賀茂競馬930年記念事業のお知らせ

更新日: 2022/12/2

上賀茂神社 賀茂競馬

 当神社賀茂競馬の起源は堀河天皇の御代、寛治7年(1093)に、宮中の武徳殿において天下泰平五穀豊穣祈願の為5月5日の節会に行われていたものが当神社に奉納された事に遡ります。

 競馬に用いる馬は当神社が当時所有していた荘園から献上されていたこともあり、その名残から荘園制度が無くなって以降の現在も各馬は荘園名によって呼びあらわしています。

 また歴史上の著名な武将も魅了し、天正2年(1578)には織田信長が自らの馬を20頭出して見学したことが現存する当神社所有の重要文化財古文書から確認することが出来ますし、江戸時代になると、徳川将軍家が京都所司代を介し競馬に対し、例年馬2頭の奉献がされ、元禄11年(1699)には五代将軍綱吉の生母・桂昌院より菖蒲蒔絵の伊勢水干鞍等の馬具20組が奉納され現在も所蔵しております。

 このように歴史上、著名な武将等も魅了した賀茂競馬は昭和58年6月に京都市登録無形民俗文化財に登録され、来年には930年の佳節を迎えるにあたり、その文化を全国各地に周知し、更なる飛躍を遂げるべく、下記の通り、記念事業を予定しておりますので、ご賛同頂けましたら幸いです。


「国宝本殿特別参拝」記念展示

「国宝本殿特別参拝」において、賀茂競馬の乗尻装束などの競馬特別展示を行っています。
特別参拝の詳細につきましては、こちら(→国宝本殿 特別参拝)をご覧ください。


「上賀茂神社の馬」絵画コンクール

テーマ
「かみがもじんじゃとうま」
応募資格
小学6年生以下のお子様
絵画用具
八つ切りサイズ(39cm×27cm ほぼB四判の大きさ)の画用紙に、色鉛筆・クレパス・水彩絵の具などを使って描いてください。
応募方法
未発表作品に限り応募用紙に必要事項をご記入の上、作品の裏に貼り付け、上賀茂神社社務所へご提出ください。
応募期間
令和5年3月~令和5年7月末日
表彰
参加者全員に参加賞を贈ります。また優秀作品には表彰状と賞品を贈ります。(表彰式は追って連絡)
展示
当神社HPにてお知らせします。
連絡先
〒603―8047
京都市北区上賀茂本山339
上賀茂神社社務所(担当 晴山)迄

当神社では5月5日賀茂競馬の練習として3月より境内での乗馬練習を行っております。その他、神馬神山号は毎週日曜日、祭典日に出社しておりますのでご来社の上、下書きをして下さい。境内で絵の具の使用は出来ませんので写真等で記録頂き、ご自宅で色付をお願い致します
下書きの際には現場責任者の指示に従って下さい。応募された作品はお返し致しますが神社の広報用として使用させて頂きます旨、予めご了承下さい。


賀茂競馬写真展

これまでの記録写真を左記の通り展示致します。

期 間(受付時間)
令和5年 4月15日(土)~27日(木)迄
※内、21日(金)は展示替えの為休館
場 所
ギャラリーbe京都
電話 075-417-1315
URL https://www.be-kyoto.jp/
京都市上京区新町通上立売上る 安楽小路町429-1
ギャラリーbe 京都

コラボ展示

全国各地に点在する賀茂競馬の美術品所有者様にご依頼を申し上げ、左記の会場・期間にて展示をして頂くこととなりましたので、是非ご来場下さい。

○サントリー美術館
東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガーデンサイド
電  話:03-3479-8603
作品名 :賀茂競馬図屏風
展示期間:令和5年12月20日~令和6年1月14日
○名古屋城本丸御殿
名古屋市中区本丸1丁目1番地 名古屋城内
電  話:052-231-1700
作品名 :本丸御殿対面所上段之間張台構障壁画 賀茂競馬図 復元模写
展示期間:常時展示
○京都産業大学ギャラリー
京都市下京区中堂寺命婦町1-10 京都産業大学壬生校地 むすびわざ館2階
電  話:075-277-0254
展覧会名:上賀茂神社と賀茂競馬
展示期間:令和4年10月17日~12月10日(※終了しました)
○細見美術館
京都市左京区岡崎最勝寺町6-3
電  話:075-752-5555
展覧会名:特別展「香道の世界~志野流香道五〇〇年の継承~」(仮称)
作品名 :賀茂社競馬図屏風八曲一隻(紙本金地著色)
展示期間:令和5年3月4日~5月31日
○國學院大學博物館
東京都渋谷区東4丁目10番28号
電  話:03-5466-0359
作品名 :横山華山 やすらい祭・上賀茂神社競馬会図屏風(左隻)
展示期間:令和5年4月1日~5月14日
作品名 :上賀茂神社競馬図屏風
展示期間:令和5年9月16日~11月12日 会期中、右隻・左隻の展示替えがございます。
○泉屋博古館
京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
電  話:075-771-6411
作品名 :鹿子木孟郎「加茂の競馬」
展示期間:令和5年3月14日~5月21日
○一般財団法人 今日庵 茶道資料館
京都市上京区堀川通寺之内上る寺之内竪町682番地 裏千家センター内
電  話:075-431-6474
展覧会名:令和五年新春展「古今歳時記ー十二ヶ月のくらしと暦-」
作品名 :賀茂競馬図巻
展示期間:令和5年1月7日~2月6日(※終了しました)
作品名 :賀茂競馬図屏風
展示期間:令和5年2月8日~4月2日(※終了しました)
○大谷大学博物館
京都市北区小山上総町
電  話:075-411-8483
展覧会名:賀茂の歴史と信仰
作品名 :賀茂競馬図屏風(横山華山筆)・賀茂御神領六郷図・年々精進人之次第
展示期間:令和5年6月6日〜7月29日
○馬の博物館
神奈川県横浜市中区根岸台1-3
電  話:045-662-7581
作品名 :賀茂競馬図屏風や装束
展示期間:令和5年6月17日~10月1日
○堺市博物館
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町二丁 大仙公園内
電  話:072-245-6201
展示会名:特別展「都市の祈り―住吉祭と堺―」
作品名 :賀茂競馬・住吉祭礼図屏風
展示期間:令和5年11月3日(金・祝)~12月17日(日)

※休館日等ご確認の上、ご来場下さい。


乗馬体験の実施

当神社社務所より北側の奥馬場にて毎月第1日曜日限定で久多の倖馬会により乗馬体験を実施致します。
お一人 2,000円。倖馬会の都合により中止することがありますので、事前に神社へお問い合わせ下さい。

受付時間:10:00~13:00(雨天中止)

乗馬体験の日程(予定)
6月11日(日)
9月17日(日)
10月1日(日)
11月5日(日)
12月3日(日)

上賀茂神社 乗馬体験
乗馬体験風景

記録映像の作成

賀茂競馬の準備段階も含めた記録映像を作成致します。最新の撮影機器を用い、迫力ある映像も含め、充実した内容で取りまとめます。

馬具・装束の新調

競馬に用いる諸役の装束並びに馬具を順次修復或いは新調致します。


賀茂競馬930年記念の限定朱印帳頒布

賀茂競馬の競馳と菖蒲飾りのデザインをあしらった朱印帳を限定500冊頒布します。
頒布開始:令和5年 4月1日~
初穂料 :1冊 2,000円

尚、5月1日から5日まで賀茂競馬限定朱印(書置きのみ)を500円/円で頒布致します。