御祈祷(随時受付)
御初穂料 :5,000円以上(但初宮、交通安全祈祷は7,000円以上)
受付時間 :午前9時から午後5時
受付場所 :ニノ鳥居祈祷受付所(授与所と併設)
各種御祈祷
厄除・方除・雷除・初宮詣・誕生祭・七五三参り・十三参り・成人祭・歳の祝・家内安全・商売繁盛・安産祈願・身体健康・合格祈願・病気平癒・心願成就・交通安全など
その他の特別祈祷
一週間祈祷 | 願い事を、一週間毎日御祈願申し上げます。備え付けの申込書に必要事項をご記入の上、初穂料を添えてお申し込み下さい。 初穂料30,000円以上 |
---|---|
新年初祈祷 | 新年を迎えるにあたり、身体健康・家内安全、会社又は団体の社運隆昌・商売繁昌・業務安全等を御祈祷申し上げ、一年間の平安をお祈り致します。 |
新年特別本殿祈祷 | 元旦から1月5日までのお正月に限り御本殿大前にて特別祈祷を行います。 本殿特別祈祷では巫女による『賀茂の舞』を奉奏致します。 初穂料30,000円以上 |
神前結婚式 | 神前挙式詳細は、「上賀茂神社の結婚式」をご覧ください。 |

新年特別本殿祈祷

新年特別本殿祈祷
人生儀礼
初宮詣 |
お子さまが生まれて初めて神社にお参りする「初宮参り」は、地域によってやや異なりますが男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に参詣される場合が多いです。 ![]() ![]() |
---|---|
七五三参り |
七五三詣は、昔、武家社会に於いて男女児共に3歳になると「髪置」という儀式を行いそれまでのおかっぱ頭から髪を伸ばし始めます。男児は5歳になると「袴着」という儀式を行い初めて袴を着させます。 ![]() ![]() |
十三参り | 京都では古くから、数え年で13歳を迎えた男女が旧暦3月13日(新暦では4月13日)神社に参拝する習わしがあります。今日では子供の多福・開運を祈って、小学校を卒業して、中学校に入学するまでに詣でることが多く、智恵を授かるといわれています。 |
成人奉告 | 昔は子供から大人の仲間になる為にはある種の通過儀礼を受けなければならず、武家社会に於ける「元服」の儀式をして、一人前の大人となるための通過儀礼が存在していました。今日では行政機関主催により「成人式」が行われ、「成人」を祝っています。 成人奉告の御祈祷は、大神様に成人した由を御報告すると共に、親への感謝と、社会人としての自覚と責務をはたしてゆくことを神様に誓う祈祷です。 |
歳の祝 | 数え年で、61歳「還暦」、66歳「緑寿」、70歳「古希」、77歳「喜寿」、80歳「傘寿」、88歳「米寿」、90歳「卒寿」、99歳「白寿」などがあり、節目ごとに長寿を御祝いするとともに、神様のご加護に感謝し、なお一層の健康と長寿を祈願します。 |
各種御祈祷に関する年齢早見表(年齢は全て数え年で算出しております)
令和4年 人生儀礼年表
◆厄年◆
男性 | ||
---|---|---|
前厄 | 大厄 | 後厄 |
24歳平成11年生 | 25歳平成10年生 | 26歳平成9年生 |
41歳昭和57年生 | 42歳昭和56年生 | 43歳昭和55年生 |
54歳昭和44年生 | 55歳昭和43年生 | 56歳昭和42年生 |
60歳昭和38年生 | 61歳昭和37年生 | 62歳昭和36年生 |
女性 | ||
---|---|---|
前厄 | 大厄 | 後厄 |
18歳平成17年生 | 19歳平成16年生 | 20歳平成15年生 |
32歳平成3年生 | 33歳平成2年生 | 34歳平成元年生 |
36歳昭和62年生 | 37歳昭和61年生 | 38歳昭和60年生 |
48歳昭和50年生 | 49歳昭和49年生 | 50歳昭和48年生 |
厄除は古来より災いが多く忌み慎む年と云われております、健やかな生活と幸せに過ごせますことを願いご祈願致します。
※厄除表は神社によって異なります。
◆寿祭◆
還暦 | 61歳昭和37年生 |
---|---|
緑寿 | 66歳昭和32年生 |
古希 | 70歳昭和28年生 |
喜寿 | 77歳昭和21年生 |
傘寿 | 80歳昭和18年生 |
米寿 | 88歳昭和10年生 |
卒寿 | 90歳昭和8年生 |
白寿 | 99歳大正13年生 |
百寿 | 100歳大正12年生 |
人生の節目の年に際し、これまでの平穏無事に感謝するとともに、今後益々健やかに長寿を重ねられますことをご祈願致します。
◆七五三◆
髪置 | 袴着 | 帯解 |
---|---|---|
3歳 男女 | 5歳 男 | 7歳 女 |
(満年齢)平成31年生 令和元年生 (数え年)令和2年生 | (満年齢)平成29年生 (数え年)平成30年生 | (満年齢)平成27年生 (数え年)平成28年生 |
◆十三詣り◆
男児 | 平成22年生 |
---|---|
女児 |
◆安産祈願吉日カレンダー 令和4年 戌の日◆
1月 | 9日(日) ・21日(金) | 7月 | 8日(金) ・20日(水) |
---|---|---|---|
2月 | 2日(水) ・14日(月) ・26日(土) | 8月 | 1日(月) ・13日(土) ・25日(木) |
3月 | 10日(木) ・22日(火) | 9月 | 6日(火) ・18日(日) ・30日(金) |
4月 | 3日(日) ・15日(金) ・27日(水) | 10月 | 12日(水) ・24日(月) |
5月 | 9日(月) ・21日(土) | 11月 | 5日(土) ・17日(木) ・29日(火) |
6月 | 2日(木) ・14日(火) ・26日(日) | 12月 | 11日(日) ・23日(金) |
御祈願について詳しくは社務所までお問い合わせ下さい。